水行式 | 経文を唱えつつ水を浴びる修行法。古来各宗教とも水に霊力があって心身の |
||||||||||||||||||||
厄払い | 人の一生のうち、災難に遭う恐れが多いので慎まなければならないとする歳を厄年という 戻る | ||||||||||||||||||||
立山信仰 | 山神や山中地獄への信仰を基盤とし、姥尊(うばそん)など多様な民間信仰の要素を持つ.江戸時代には芦峅寺の姥堂を中心に行われた布橋灌頂会や、「血の池」に経を納める血盆(けちぼん)経納経儀礼が「女人救済の儀礼」として広まった。北日本新聞より
戻る <立山信仰と立山曼荼羅の解説>富山県[立山博物館]係長・学芸員・福江 充氏 |
||||||||||||||||||||
星まつり |
密教の占星術では、北斗七星の七つの星の内の一つをその人の生まれ星として本命星と定め、運命を司る星と考える。また、一年ごとに巡ってくる運命を左右する星を「当年属星」と呼んでいる。これらの星を供養し、個人の一年間の幸福を祈り、災いを除く祭りで一般に旧暦の年の初め(立春)に行われることが多い。全国の様々な寺院で星まつり・星供の行事が行われている。Wikipedia参照 戻る |
||||||||||||||||||||
涅槃団子 | 涅槃団子に様々な色着けをするのは、お釈迦さまの舎利(お骨)が五色に輝いたという伝説に基づいています。仏教では世界の構成は地・水・火・風・空の五要素です。要素を表す赤・白・黄・青・黒(紫)。この団子を持つと火難、水難、盗難、病難、怨賊難などの災難魔除けになると伝えられている。又、近年では、この団子を毛糸で編んだ交通安全等のお守りとして配るケースもあります。団子の形も色々です。戻る |
||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
坂本虫堂 |
|
||||||||||||||||||||
善真院 |
|||||||||||||||||||||
本佛寺 | 山号:安楽山・寺号:本佛寺・現住所:東京都杉並区梅里1-1-12 明治時代の住所は東京府下本所区大平町とある。墨田区役所の資料によると、当時の太平町には開山日住上人、開基大田道灌の平河山法恩寺門前町であり参道の両脇には法恩寺の塔頭二十、末寺十一が集まっていたが、無差別の東京大空襲で焼失した。法恩寺や数件の寺は復興したが、本佛寺は杉並区に移転した模様。 |
||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
吉川日鑑 | 1828‐1886
江戸後期-明治時代の僧。 文政10年11月17日生まれ。加賀(石川県)立像寺の充洽(じゅうごう)園で日輝に師事。明治9年山梨県身延山久遠寺住職となり,火災で焼失した殿堂の復旧につくす。日蓮宗第74世管長就任。明治19年1月13日死去。60歳。土佐(高知県)出身。字(あざな)は誠研。号は清舎,自厚院。戻る |
||||||||||||||||||||
花祭り | ・「花まつり」は第二次大戦後に広まった名前で、本来は灌仏会、仏生会、浴仏会、降誕会、竜華会などと言います。いろいろな花で飾った小さなお堂(花御堂)の中に、甘茶の入った水盤を置き、あかちゃんの姿のお釈迦様の像(誕生仏)を祀ります。ときにはこの花御堂を白い象にのせて練り歩きく場合もあります。 ・お参りの仕方は、誕生仏の頭からひしゃくで甘茶をそそいでお参りします。お釈迦さまは生まれると、すぐに七歩ほど歩み、右手で天を、左手で地を指さして「人は誰でもこの世に一人だけであって予備の人間はいない。命は貴いものである。私は苦しむ人々を救うことを第一としよう」といいました。すると天に住む竜が感激して甘露の雨を降らしたといいます。 ・花御堂はルンビニー園を、甘茶は龍が降らした甘露の雨を表わします。花まつりは、インドや中国でも古くから行われている行事です。日本では推古天皇の時代(606)に元興寺で初めて行われました。お釈迦さまの誕生を祝い、お釈迦さまの智慧と慈悲の教えを信じてゆくことを誓う日です。また、子供がすくすくと育つことを祈る日でもあります。 戻る |
||||||||||||||||||||
大荒行 |
・日蓮宗の荒行は毎年11月1日より翌年の2月10日まで行われる。全国から大勢の僧侶が集まり、冬季間の壱百日間に及ぶ修行である。荒行僧の1日は早朝2時に起床し朝3時、1番の水行から午後11時の1日7回、寒水に身を清める「水行」と「万巻の読経」「木釼相承」相伝書の「書写行」があり、朝夕2回、梅干1個の白粥の食事の生活が続く。 |
||||||||||||||||||||
立正安国論 | 文永元年(1260)7月16日、日蓮上人は「立正安国論」を時の前執権・北条時頼に呈上した。当時、鎌倉は各地で大地震、暴風雨、流行病、火災、干ばつなどが続き人心は不安になっていた。日蓮上人が「立正安国論」を著したのは、正にこういう時期であった。この「立正安国論」を御家人の宿屋光則(光則寺は光則の屋敷跡)を通じて時頼に呈上したのである。 「立正安国論」は全長1598cmあり、その内容は当時流行した天変地変飢餓疫病の原因は、国をあげて禅・念仏等の邪教に帰依しているからだと断じ、多数の経釈を引用して本論を明らかにすると共に、この災難を根治する救国救民の正法は法華経以外には無い、もし速やかに法華経に帰依しなければ、必ず自界叛逆・他国侵逼の大難も続発するであろうと警告している。 「立正安国論」は大町にある安国論寺で著作されたと言われている。この「立正安国論」が鎌倉幕府に呈上されたが、以来日蓮上人は幕府から数々の迫害を受けた。戻る |
||||||||||||||||||||
お盆 |
お盆は |
||||||||||||||||||||
鬼子母神 |
夜叉毘沙門天(クベーラ)の部下の武将般闍迦(パンチーカ、散支夜叉、半支迦薬叉王])の妻で、500人(一説には千人または1万人)の子の母でありながら、常に他人の子を捕えて食べてしまうため、釈迦は彼女が最も愛していた末子・愛奴児(ピンガーラ、プリンヤンカラ 嬪伽羅、氷羯羅天、畢哩孕迦)を隠して子を失う母親の苦しみを悟らせ、仏教に帰依させた。以後、仏法の護法善神となり、子供と安産の守り神となった。盗難除けの守護とも言われる。 インドでは、とりわけ子授け、安産、子育ての神として祀られ、日本でも密教の盛行に伴い、小児の息災や福徳を求めて、鬼子母神を本尊とする訶梨帝母法が修せられたり、上層貴族の間では、安産を願って訶梨帝母像を祀り、訶梨帝母法を修している。また、法華経では十羅刹女(じゅうらせつにょ)とともに鬼子母神が、法華信奉者の擁護と法華信仰弘通を妨げる者の処罰を誓っていることから、日蓮はこれに基づき文字で表現した法華曼荼羅に鬼子母神の号を連ね、鬼子母神と十羅刹女に母子の関係を設定している。このことが、法華曼荼羅の諸尊の彫刻化や絵像化が進むなかで、法華信奉者の守護神としての鬼子母神の単独表現の元となった。 その像は天女のような姿をし、子供を1人(末子の愛好とされる)抱き、右手には吉祥果(ザクロ)を持つ。吉祥果は人肉の味がするから、とも言われるが、これは後になって付け加えられた話である。 日蓮宗系では、鬼子母神説話に基づく子を抱いた訶梨帝母像を、子安観音像に似た子安鬼子母神として祀ります。 園城寺(三井寺)は天台寺門宗の本山で写真は「訶梨帝母座像」 戻る
|